感想|YOKO ONO『グレープフルーツ・ジュース』|心の奥をそっと開く言葉たち
オノ・ヨーコさんの『グレープフルーツ・ジュース』は、読むだけでなく“感じる”アートブック。今まで開いたことのない心の扉をそっと叩いて、新しい世界を見せてくれるような本! 『グレープフルーツ・ジュース』との出会いは、図書館...
オノ・ヨーコさんの『グレープフルーツ・ジュース』は、読むだけでなく“感じる”アートブック。今まで開いたことのない心の扉をそっと叩いて、新しい世界を見せてくれるような本! 『グレープフルーツ・ジュース』との出会いは、図書館...
永嶋恵美著『檜垣澤家の炎上』は、明治末期から大正時代の横濱(横浜)を舞台に、富豪一族の愛憎と謎を描いた重厚なミステリーです。 表紙に描かれた緑色の洋館と、凛とした袴姿の女性、その美しいデザインに思わず目を奪われました。 ...
『そして誰もいなくなった』(原題:And Then There Were None) は、1939年、アガサ・クリスティが49歳のときに発表した作品で、名探偵ポアロもミス・マープルも登場しないノン・シリーズにあたる一作で...
『スタイルズ荘の怪事件』(原題:The Mysterious Affair at Styles)は、アガサ・クリスティが20代半ばに執筆し、紆余曲折を経て30歳のときに出版された記念すべきデビュー作です。 1920年に、...
ピーター・スワンソンの『8つの完璧な殺人』を読了しました。 この作品は、ミステリーファンにとって頭をフル回転させられる一冊です。なぜなら、8つの名作ミステリーがオマージュとして登場するからです。 8作品の全て、あるいはい...
アイルランド出身の作家リズ・ニュージェント著『サリー・ダイヤモンドの数奇な人生』を読みました。 冒頭の一行目から衝撃が走りました。 その衝撃は私の中で、ロアルド・ダールの短編集『キス・キス』の『豚/Pig』に出てくる少年...
ホーソーン&ホロヴィッツシリーズ第2弾『その裁きは死』を読み終えました。 前作『メインテーマは殺人』でも日本に関する話題がちらっと登場しましたが、今回はそれ以上に日本文化が物語に深く絡んでおり、海外ミステリーを読みながら...
19世紀フランスを代表する小説家ギ・ド・モーパッサンの短編『脂肪のかたまり(原題Boule de Suif)』を読みました。 タイトルが少しユニークで意味深ですよね。 フランス語で、Bouleは“かたまり”、deは“の”...
著者アンソニー・ホロヴィッツが自ら登場するユニークな設定と、クラシックミステリへのオマージュが魅力の『メインテーマは殺人』を読みました。 元刑事ホーソーンとの出会いのきっかけや、予測を裏切るストーリー展開に流石だなぁと思...
シャーリー・ジャクスンの『ずっとお城で暮らしてる』を読みました。 この本は以前からずっと気になっていたのですが、ついついミステリ小説を優先してしまい、なかなか手に取る機会がありませんでした。 でも、ずっとミステリばかり読...