感想『ドリアン・グレイの肖像』老いを恐れることが魂を壊す
『ドリアン・グレイの肖像』は、ずっと気になっていた一冊でした。 美しい主人公が肖像画を描いてもらう物語で、どこか神秘的で、少しこわい話だということは、なんとなく知っていました。 でも実際に読んでみると、それ以上に深く、心...
『ドリアン・グレイの肖像』は、ずっと気になっていた一冊でした。 美しい主人公が肖像画を描いてもらう物語で、どこか神秘的で、少しこわい話だということは、なんとなく知っていました。 でも実際に読んでみると、それ以上に深く、心...
目立つ者と、目立たない者。孔雀のように飾り立てた国家と、雀のように息をひそめる人々。 I・S・ベリーのスパイ小説『孔雀と雀』(副題:アラブに消えゆくスパイ)は、 バーレーンを舞台に、任務の終わりを迎えるスパイが、変わりゆ...
もし、誰かを深く想い続けることが「狂気」と呼ばれるなら、 私たちは、いったいどこまでなら正気のまま愛し続けることができるのでしょうか。 ニザーミーの叙情詩『ライラとマジュヌーン』は、 そんな問いを、まるで一編の祈りのよう...
リスボンといえば、ヨーロッパの西の果て、ポルトガルの首都。 そんな街でブックスパイとはいったい何をするの?と、タイトルにまず惹かれました。 表紙には、青いワンピースの女性が本屋さんで本を読んでいる姿。どこか優雅で、静かな...
ペルシアの風にゆれる、ひとひらの四行詩。たった四行のなかに、宇宙がある。 「いまを楽しめ」「あしたのことは知らなくていい」千年もの昔、ペルシアの詩人ハイヤームが語りかけたことばです。 それは、いまを生きるわたしたちにも、...
独特なタイトルに惹かれて手に取った一冊 アグラヤ・ヴェテラニーの『その子どもはなぜ、おかゆのなかで煮えているのか』は、まっすぐ心に届く物語です。 語り手はサーカス団の一員として家族で各地を転々とする少女。 子どもの目線で...
15世紀のパリ、ノートル=ダム大聖堂。そこで交錯するのは、愛と権力、そして抗えない宿命。 ヴィクトル・ユゴーの『ノートル=ダム・ド・パリ』(原題:Notre-Dame de Paris)は、ただの恋愛小説ではなく、 美し...
アンデルセンといえば、『マッチ売りの少女』や『みにくいアヒルの子』、『おやゆび姫』といった、誰もが知る童話のイメージが強いですよね。 どの物語も美しく、どこか切なさを感じさせる作品ばかりです。 今回ご紹介する『影』は、そ...
アシュリィ・エルストンによる『ほんとうの名前は教えない』(原題:First Lie Wins)は、心理的な駆け引きと緊迫感あふれる展開が魅力のサスペンス・スリラー。 単なる謎解きではなく、“嘘をつき続ける人生”が生むスリ...
アイルランド出身の作家リズ・ニュージェント著『サリー・ダイヤモンドの数奇な人生』を読みました。 冒頭の一行目から衝撃が走りました。 その衝撃は私の中で、ロアルド・ダールの短編集『キス・キス』の『豚/Pig』に出てくる少年...